私は相続によって、若い頃に一軒家と遺産相続をして、持ち家を持つことにになりましたが、幼い頃から知る近所の方々からいじめに遭いました。その経験から、一軒家を持つ際の周囲の人間に対して注意する事を列挙してみました。
これから一軒家を持とうと考えている方、将来的に一軒家を立てたいと考えている方の参考になれば幸いです。
目次
近所の人間はいい人かどうか
必須です。一軒家は逃げ場がありません。地獄です。
私のヒキニート体験のように、身内を皆亡くして、一人で家と遺産を相続すると、何十年もの付き合いで祖父母の代から孫のように思ってくれている方々でも、平然と相手を自殺未遂や人間不信に追い込み、人生をメチャクチャにしてくることもあります。
一軒家にこだわらず、賃貸のままでもいいと私は考えます。
心が壊れたら何もできません。働くことも遊ぶことも、家にいる事さえ苦痛で苦しい日々になります。仕事が長続きしません。自分の人生を生きられなくなります。
近所に同年代や若い世代がいないなら、絶対に止めた方がいいです。
年寄りは昔の感覚で「みんな一緒」でないと満足しません。自分たちの輪を乱すものは全員で排除にかかります。その時点で相手を「人間」だとみなしません。
それがたとえ生まれた頃からの付き合いのある孫みたいなご近所さん相手でもそうなります(実体験)。
嫌われた時の対策
嫌われたなら仕方ありません。自分に非があるなら謝るなりしてください。それでも相手が許さないならもう「敵」です。相手をしないようにしてください。
相手が幼稚だと、全然関係ないことと結び付け、「私は悪くない!」と主張してきたりします。相手にしないでください。
動物だと思って見下していいと思います。私の対策の一つです。「動物が外でわめいている」と考えてください。
人間の道理も道徳も持たない道を外れた相手を「人間」だと思う必要はありません。自分のメンタルを第一に守るようにしてください。そもそもいじめを始めた時点で相手がこちらの人権をとっくに無視しています。
今はインターネットでのつながりもあります。わざわざ近所の嫌な相手と仲良くなる必要はありません。
「若者は高齢者の道具でも奴隷でもない。」これを理解していない高齢者があまりにも多いです。今後も理解できないし、するつもりもないでしょう。
避けるべき近所の人
- 素直に非を認められない人(自分が非を認められなくて否定してしまうこともあるとして、あまりに酷い場合以外はまだ許容範囲。明らかに自分のメンタルに悪影響なら避けてください)
- 近所迷惑な騒音などを出す人、周りを考えない人(相手の土地に自分の植木鉢を置いたり、駐車場の前に自分の車を止めるなどの妨害行為)
- 人の悪口や難癖を吹き込んだりする人(高確率であなたの悪口を他の人に吹き込んでいるし、ありもしない誹謗中傷も流しています。)
- 近所の悪口を言う人がいる中で、優しい言葉をかける人(これも実体験なのですが、私をいじめる主犯から私に「何かあったらいつでも言ってね」という人は信用してはいけません。この人は自分がミスをしたら高確率でいじめられている人のせいにします。また、自分の娘に「いじめを受けている奴だよ」と、指をさして晒します。)
私の実体験から、人の悪口を言う人が近所のリーダー格みたいに仕切っている場合は、絶対にその地域に引っ越してはいけません。
リーダー格が近くにいると、本人たちも無意識に性格が似てきます。彼らは自分達がリーダー格と同じことをしている自覚が全くありません。
「自分の考えに責任を持つ」という事をしないからです。自分の頭で考えないから悪いことをしても自己を正当化していきます。
仮に、同意していない人でも、いずれいじめに加わるようになります。私のいじめの主犯の取り巻きの一人がそうでした。
初めは陰口を嫌う主婦が、陰口の主犯に加わる思考原理
ハッキリ言ってしまえば、自分がターゲットにされるのが怖いからだと思います。(だからといって、被害を受けた人が許すわけがないでしょう。)
私も弱い人間側ですから、人生の17年は色々な所でいじめを受けてきましたので、なんとなく弱い人の気持ちは分かります。
最初は擁護していたけど、いじめに加わった人の心理パターン
いじめ主犯がいじめ対象の人物の陰口を言う
↓
「(いじめ主犯は)あんな人じゃなかったのに。悪口を聞きたくないなぁ。私が止めよう。」
陰口を言っている相手を擁護する。
↓
「一切やめてくれない!もう嫌だ!楽になりたい!私には関係ないもん!」
↓
「そうだ!悪口に同調すればいいんだ!」
↓
「悪口って楽しいな!」
↓
いじめの主犯と同じような性格になる。
この方は今ではいじめの主犯と一番の仲良しです。(私をいじめる主犯とその取り巻きの一人。)
ちなみに私が主犯に苦情を言ってからはおとなしくなりました。しかし、私に謝罪は一切ありませんし、今も「自分は悪くない!」と言っています。
断言しますが、近所から信頼されている人でも、人間として信用できるかどうか、それはまた別の問題です。
私をいじめている主犯は、子供たちに塾を開いています。そこで「いじめはよくないのでやめましょう」と子供たちに教えたりしています。(どの口が言っているんだか呆れます。)
酷い時は子供たちに私の悪口を吹き込んでいるようです。地元のスーパーで中学生くらいの娘が私が通り過ぎるのをを見て「あの人性格悪いことで有名だよ。」と親に言っていました。全く知らない人達からそんな事を言われ、あることに合点がいきました。
推測ですが、主犯は塾を経営しているので、子供たち、または送り迎えをする母親に私の悪口を広めているのだと思います。町を歩いていて見知らぬ人から睨まれたり、苦い顔をされることが時々あるからです。
ベランダで洗濯物を干している時、50メートルほど先の駐車場の外から睨みながら通り過ぎる老人もたまにいます。(睨み返しますが。)
通勤の長さや周りにお店があるか
通勤にかかる負担を考えましょう。比較的町に住んでいるなら、車で1時間前後が限界です。
田舎でも1時間半~2時間が限界です。
近くにコンビニやスーパーがあると便利です。いざという時に安心です。
いずれも住んでいる地域の人間関係に比べれば遥かに楽な悩みです。
結論:人間関係が全て
断言します。一軒家を持つのに必要なのは、メンタル8割、交通利便が2割です。
特にすぐ近所に一軒家が複数ある場合は、陰口悪口や難癖は当たり前と思って過言ではありません。
主婦は暇人です。他人の家を監視して、噂を流すことが趣味になる人が高確率でいます。
悪口を流す主婦に積極的に同意している人たちには、絶対に信用するのはやめましょう。あなたにいい顔をしても、あなたのいないところではあなたの誹謗中傷に同意しています。
心の片隅に「ん?なんかこの人ちょっと・・・」と感じたら、深入りするのは避け、フェードアウトしましょう。その勘は当たります。
引っ越してきたときに、まず第一声が「あそこの近所は非常識だから気を付けるんだよ」というように、他の家の事を喋る方は要注意です。
私の近所ではこの方が私のいじめの主犯です。
歳を取って性格が変わった近所の人達
- 毎日朝の井戸端会議で陰口を流す。(大抵は同じ話のループ。聞く価値無し。)
- ありもしない悪い噂を流す。
- 誇張表現が非常に多い。
- 自分の非を絶対に認めることはない。
- 謝罪しない。
- 相手が違うことで謝罪しても、過去の自分のいじめの理由と勝手にこじつけ、正当化する(いじめが始まる方が先だったにもかかわらず。)
- いじめからかばってくれる人は味方ではない。たまたま敵が同じだけ。(何か自分がミスをした時相手のせいにするためのいわば生贄。自分の娘や孫に晒しものにする。)
これらはいずれも、私が生まれた時からの知り合い、つまり祖父母の代からの老人達にやられたことです。すべて私の暮らす現在の一軒家で起こっている実体験です。
人間は己を省みることをやめたら性根が腐る生き物です。少なくともこの人達は、私が学生の頃はこんな人達ではありませんでした。
良くも悪くも、歳を取ると人は変わっていきます。必要以上に心を許さないように、常に一線を引いておきましょう。高齢化により、これらの問題はより増加し、顕著になっていくと思います。
「自分」をしっかり確立し、強く自立して生きていきましょう。
ありがとうございます!ただ、意識が戻っただけで会話できるほどではなく、まだ深刻な…
お父様の意識が戻られたようで良かったです! やりたいことは、どんどんやった方が良…
こんにちは。ありがとうございます。
こんにちは。自分の健康と安全を第一に、ゆっくり休んでくださいね!
コメントありがとうございます。 「悟空ならこういう時どういう考え方をす…
私もドラゴンボールが好きでしたが、 こういう良い作品のおかげで真っ直ぐな自分でい…