突然パッと閃いて試しているのが、カードメモを使う事です。

 

私は人生の教訓や参考になった書籍の一部分をmicrosoft onenoteなどにメモしていますが、見返す機会が少なく、また、電子書籍のメモは別にあったりするので、分散しています。

 

そこで、特に印象に残った書籍の引用を書いたり、自分の人生経験をまとめて、忘れないようにしたいと考えました。

 

 

長く持ち続けて時々確認し、自己のあり方を記憶に刻むことで、近所の人達のように他人の誹謗中傷を流したり、加害者にもかかわらず自己を正当化し、反省しない人間にならないようにするためです。

 

自分の人生の軸を覚えていようとしても、日々に埋もれ、忘れていきます。私も書籍で読んでも忘れるので、定期的に書籍を引っ張り出していますが、それがめんどくさいです。

 

そこで、カードメモが思いついたのです。まさに天啓ともいう閃きでした(自惚れ)。

 

 

私が使用しているカードメモ

現在使用しているのがレイメイ藤井の発売しているカードメモです。税込352円です。ちょっと高いですが、このカードメモは、書いてある通り3つのメリットがあります。

 

  1. 耐久、耐水性が高い。
  2. クリーム色の中紙で光に反射しにくく、目に優しい。
  3. ゴムバンド付きで持ち歩きメモにしやすい。

 

 

使い方は、今まで読んだ書籍の引用を1ページに書いています。あまりにスペースが空いたら、そこに読んだ書籍のタイトルを書いておきます。

引用だけだと、どの本だったか思い出せなくなるからです。

ちなみに書籍だけでなく、漫画や自分の人生経験もすべて含めて教訓を書いています。今後も書いていく予定です。

 

このカードメモは約200ページです。十分な容量がありますし、仮にページが無くなったらもう一つ買えばいいのです。高いといっても税込たった352円。それにいくらでも他のメーカーにも代用品はありますし、問題ありません。(私はレイメイ藤井のこの商品が気に入っているので廃番になったら落ち込みますが。)

 

 

カードメモは、以下の利点があります。

 

  • 小さくて保管も楽。
  • 処分も紙とリングを分離すればいいだけ。
  • 追加もリングを外して入れるだけ。
  • 様々なメーカーが販売しているので完全に販売停止の心配もない。
  • 自作も簡単。

 

 

コンパクトで保管に困らず、持ち運びも楽なので、このサイズのカードメモを他の使い方にも活かしてみようと考えています。

 

また他の使用方法を思いついたら、記事にする予定です。