去年ホームセンターで買った約500円の植物、金のなる木です。

金の生る木

約1年が経過して、こんな感じになりました。枯れずに成長しています。怠け者で途中から面倒を見なくなる根気のない人間の私でも、1年育てられているんだなぁと思うと、これも成長なんだなと考えています。ほとんど手をかけずに成長してくれるから楽です。

 

冬の寒くなってきた時期に早めに室内に入れていれば、葉の色が赤くなることはありませんでした。今年は気をつけたいところです。

新しい芽が生えてきており、嬉しいです。

金のなる木

 

私の金のなる木の育て方

  • 困ったらネットで検索する。
  • 基本は1か月に1度の水やりだが、1か月前後の間で葉っぱを触って、シワシワになってきたら水を鉢の底から垂れ流すくらい与える感じ。
  • 葉っぱが赤くなったのを紅葉と勘違いした。単に寒さで赤くなってしまっただけである。
  • 5度以下で室内に入れると言われているが、基本は10度以下になる前に入れた方がいいと思う。(私の住む地域では10月の終わりには室内に入れた方がいい気がする。今年はそうしてみます)

 

失敗だと感じた事

金のなる木が垂れてきたので、鉢を早々に入れ替えて大きな鉢にした事。幹が太くならないでヒョロヒョロ伸びるだけの成長をしている。裏側など、十分な栄養が行き届いていない所があるように感じる。

 

他の人の画像を検索してみたが、自分の金のなる木は土の量が足りていない。付け足そう。

 

3~4月に一度植木鉢から出して、底石と土をもっと入れて水はけを良くしよう。ある程度の剪定もする。

 

今年の育て方

  • 4月になったら植え直し。特に底石と土の量について考える。
  • もしくは前の鉢(は、新たな葉が出ている分、厳しいか?)または一回り小さな鉢を買ってきて入れ替え。
  • 10月の終わりには室内に入れる。

 

1年育ててきた感想

月に1~2度の水やりと、春~秋は外へずっと出しっぱなしでも育ってくれるので、管理がすごく楽でした。色々な事に興味を持って、他へ目移りするタイプの人間でもかなり育てやすいです。

 

子供の頃に捕まえた昆虫の餌やりも飽きてしまったり、金魚や亀を買っても飽きてしまう自分は、「何をやっても生き物を最後まで育てる事が出来ないから、止めた方がいい」とずっと思っていましたが、金のなる木はそんな自分でも育てられました。

 

インターネットですぐに調べられるような時代になったのもかなりの恩恵です。

 

「生きててくれてありがとう。」という感想です。

 

それにしても、1年で意外と大きく伸びるのだなと思いました。特に伸びてきたと実感したのが1月あたりに入ってからです。たまに昼間に外に出しますが、基本は1か月に1回水をあげて、窓際に寒さ対策に段ボールに入れて放置していました。

 

冬は休眠すると聞いていたのですが、どうも冬に大きく伸びているように感じました。春~秋の育て方がちょっと悪かったのかもしれません。

 

温室のミニビニールハウスを作るのも面倒だから、ホームセンターの安い段ボールで防寒している様子。葉っぱが落ちないので一応寒さをしのげている?のだと考えています。

葉っぱの色からして寒くて色が変わったのだと思うので、何とか安くビニールハウスもどきを作っておこうと思います。

金のなる木

 

金のなる木は頑丈だから、じっくり年数をかけて色々試せるのが良いです。自分のペースで植物と付き合って生きていこうと思います。

 

今年は実はもう一つ植物を買うつもりでいます。室内で育てたいのでいろいろイメージしながら買うものを検討中です。(金のなる木だけでもいいかもしれないと最近は思い始めていますが・・・)