相続の2年前(手取り11万家賃28000円の頃)働いていた文具屋で、初めて欲しいと思うくらい気に入った高級万年筆があって、文具屋の閉店の日に買った思い出の品。あれから10年になるんですねぇ。
当時購入した時に撮影したパーカーのインジェニュイティ(写真は2013年)。当時の私の机はアイロン台でした。私が買えたのは巡り合わせもあるのでしょう。(余談として記事の最後に当時の思い出を書いています)
久しぶりに使おうと思って取り出したら、ゴム部分がベトベトで使う気にもならず、かといって処分も気が進まないので放置していたのですが、このベトベトを落とす方法があるみたいなので、試しにやってみました。
ゴムがベトベトになる理由
ちょっと調べたのですが、どうやらゴムが湿気などの水と化学反応を起こし、溶けて流れ出すようです(加水分解と言います)。そのため、ゴム製品の手触りがベトベトになるようです。高温多湿の日本ではゴムとの相性はあまり良くないのでしょうね。
そしてこの解決方法として、以下の方法があります。
- 消しゴムでこする。
- 重曹を溶かした水で薬品を落とす。
- 無水エタノールを使って薬品を落とす。(カメラなど精密機械にゴム製品が使用されている場合はこれ一択)
今回は万年筆なので精密機械ではないため、重曹で試しました。
重曹をお湯に溶かす方法で試してみた
百均で以前買った重曹の残りがあるので、お湯を沸かし、風呂の洗面器に水を入れて温度を調整し、重曹を入れて溶かしました。
重曹を溶かした万年筆に水をタオルに着けてゴシゴシこすってみました。
最初はあまり解けなかったのですが、しばらくやってみると、ベトベトした部分と、ツルツルで光沢のある部分が出てきました。光沢のある部分はベトベトする不快感がありませんでした。
分かりにくいのですが、画像の光沢のない部分がベトベトしているので、これが落ちるようにしっかりタオルでこすりました。
結果がこちらです。ほぼ全体がツルツルになり、握った時のベトベトする不快感がもうありません。
廃版になっている上、古いし買った文房具店は閉店している。もはやベトベトが取れなかったらメーカーに送るか処分するほかない状況だったのですが、再びツルツルに戻り、使用しても手につきません。
正直フィギュアなどで行うならかなり根気がいると思います。今回は単純な作りだったので挑戦しましたが、それでもベトベトを落とすのに結構時間がかかりました。実際ベトベトになったフィギュアも昔は持っていましたが、買取でも拒否されるうえ、私自身もベトベトを落とすのはあまりに手間がかかって面倒だったので、結局処分しました。
今年の12月に購入から10年になるこの万年筆。また快適に使えるようになってうれしい限りです。そして机やオープンな場所に出しっぱなしで対策しています。
ちなみにベトベトにならないための方法は、以下です。他にもあると思います。
- 密閉容器に入れて、乾燥剤と一緒に保管する。(ビッグカメラのカメラ店舗とかで売ってたりします。都内以外は知りませんが。)
- 風通しの良く、日当たりの良い場所に保管。
家の大工道具もドライバーの持ち手がゴム製品のものがあり、10年以上は昔のものだけど、ベトベトしていないのは、2階の日当たりの良い物置部屋に置いてあるからだと推測しています。
余談:万年筆を買った時の思い出
当時働いていた文房具屋の閉店の日に2割引き(3割引きにしてもらったかな?)で買わせてもらいました。
パーカーのインジェニュイティというもので、万年筆なのに書きやすく、インクが手につかないのでまるでボールペンのような書き心地で、かなり衝撃的でした。
しかし、結局文房具店の閉店の日でも売れ残っていました。「閉店の日まで売れ残っていたら自分が買い取ろう。」と決めていた通り、買い取りました。文房具店でいろいろ学ばせていただいた大切な思い出です。
当時勤務している店では2割引くらいで販売していましたが、それでも2万5千円もする高級万年筆な上、今までの万年筆と違い、新しいタイプの万年筆だったので全く見向きもされていなかったのがちょっと悲しいですね。店もその一本しか仕入れなかったので。(おかげで私が買えたのですが。)
文房具店が閉店する事になり、次の就職先で働きながら文房具店と掛け持ちで、文房具店の閉店まで働いていました。平日は工場で働いて休日は文房具店で開店前から閉店まで働く生活を2か月ほど。
おかげで給料に余裕ができて万年筆が買えたので、今となっては良かったなぁと。私の20代最後の年に買った万年筆です。
ありがとうございます!ただ、意識が戻っただけで会話できるほどではなく、まだ深刻な…
お父様の意識が戻られたようで良かったです! やりたいことは、どんどんやった方が良…
こんにちは。ありがとうございます。
こんにちは。自分の健康と安全を第一に、ゆっくり休んでくださいね!
コメントありがとうございます。 「悟空ならこういう時どういう考え方をす…
私もドラゴンボールが好きでしたが、 こういう良い作品のおかげで真っ直ぐな自分でい…